※新型コロナウイルス感染症対策について

当講演では、ご安心して受講いただけるよう、下記の感染症対策を実施しています。

  1. ①マスク着用
  2. ②手指のアルコール消毒
  3. ③イソジンでのうがい
  4. ④広い空間におけるソーシャルディスタンスの確保
  5. ⑤充分な換気の実施

予防歯科セミナー

Medicalプランニング・予防歯科セミナー

生活習慣病(NCDs)の発症予防・重症化予防・(特定)保健指導ができる歯科診療に

-補綴・インプラント治療と管理栄養士のチームで行う抗加齢・フレイル予防-
-咀嚼機能回復と食育・保健指導の組み合せが体組成・代謝を改善する-

生活習慣病(NCDs)の発症予防・重症化予防・(特定)保健指導ができる歯科診療に

健康寿命の延伸のためには、NCDs(Non-communicable diseases:非伝染性疾患群=生活習慣病)対策が欠かせません。従来の歯科医療は「歯と口腔」の健康維持にとどまり、臨床歯科医学と栄養学との関係は密接なのに、相補的ではありませんでした。
本講演では、歯科疾患と生活習慣病(糖尿病・フレイルなど)の関係を提示し、歯科的介入と保健指導がNCDsの発症予防・重症化予防に効果的な理由と歯科診療所での管理栄養士の業務内容とを詳しく述べます。

〜歯科と生活習慣病の関係〜

(1)歯周炎(慢性持続性炎症と歯原性菌血症)制御が血管・循環器疾患・代謝疾患の発症予防になる

(2)咀嚼機能回復が、糖質代謝(糖尿病・メタボリック症候群)・体組成(フレイル)の改善になる

(3)う蝕予防に保健指導を加えると糖尿病・メタボリック症候群の発症・重症化予防になる

■歯周栄養学・インプラント補綴栄養学

歯を残すための対策から"慢性炎症と菌血症"を予防する歯周病治療へ

補綴治療により、栄養・代謝・体組成を改善
咀嚼機能回復と保健指導の組み合わせは体組成と代謝指標を改善

■インプラント補綴の健康増進効果

咀嚼機能数値化に次ぐ課題は、歯科補綴の健康増進効果を客観数値化して評価すること、そして栄養両方における歯科補綴分野の確立です。

■オーラルフレイル(口腔虚弱)とフレイル・NCDs予防の多職種連携の現状と理想、歯科の役割

オーラルフレイルから低栄養を経由してフレイルに。
いかにオーラルフレイルの改善が重大かをお話しします。

日時と会場

【講義】
令和5年
3月18日(土)
17:00~19:00
医療法人社団 武内歯科医院
神奈川県綾瀬市寺尾北3-12-32
相鉄線 さがみ野駅 徒歩約15分
【演習】
令和5年
3月19日(日)
10:00~16:00

詳細

受講費 歯科医師 36,000円
歯科衛生士・スタッフ 21,000円
(テキスト代、昼食代、消費税込み)
定員 15名
※定員になり次第締め切りますのでお早めにお申し込みください。

講師プロフィール

武内 博朗(たけうち ひろあき)先生

日本大学歯学部 臨床教授
医学博士・3DSの開発研究者
医療法人社団 武内歯科医院 理事長


●日本大学歯学部卒業 ●横浜市立大学医学研究科 大学院修了、横浜市大医学部附属病院歯科口腔外科勤務 ●ドイツ国立・マックスプランク研究所免疫遺伝研究部職員 ●ハイデルベルク大学医学部分子腫瘍研究部職員 ●国立予防衛生研究所口腔科学部う蝕室研究員 ●日本抗加齢医学会専門医 ●日本口腔衛生学会認定医 ●国立感染症研究所客員研究員


小林 和子先生
健康管理士

神奈川県健康管理士会理事長
日本成人病予防協会認定講師

【主な著書】
  • 『“食育”は歯科医療を変える』共著 クインテッセンス出版(2008年/共著)
  • 『歯科発ヘルシーライフプロモーション』共著 デンタルダイヤモンド社 (2011年/共著)
寺田 美香 先生
管理栄養士

2001年に相模女子大学食物学科管理栄養士専攻卒業
同年7月に管理栄養士免許を取得
2015年4月より医療法人社団武内歯科医院にて、食育・生活習慣指導を担当

鈴木 幸絵 先生
管理栄養士
村川 穂純 先生
管理栄養士